山下拓真 取締役就任のご挨拶

株式会社nano color代表取締役の川端です。平素は格別のご高配を賜わり有難く厚くお礼申し上げます。お世話になっている皆様にご報告があります。このたび株式会社nano colorは、2021年11月1日より山下 拓真さんに取締役へ就任頂くこととなりました。

佐々木ゴウ(インタビュアー): 山下さんの取締役就任にあたり、就任インタビューとして山下さんという人物像を介して「今後のナノカラーの展望」をお話しいただきました。

「今後のナノカラーのために取締役が必要」である事業背景について

川端: 顧客貢献とは企業にとって、とても大切で普遍的な理念の一つです。ですが、時にその理念が、社内メンバーの時間や精神の負担を強要してしまう、まさに「身を削らせてしまう」状況を産みかねない側面があると感じています。

今後のナノカラーの発展には、そんな状況を未然に防ぐ「仕組みづくり」と、関わっていただく企業、そして社内外を含めた全ての人の幸福度最大化の実現が必要です。山下さんの取締役就任は、そんなナノカラーの理想を実現するために欠かせない配属です。そんな考えのもと、山下さんには就任を打診しました。快諾していただいてホッとしています。

まずは山下さんの事を知るために、まずは普段の業務内容について教えていただけますか?


山下: デザイン制作前のプランニングを中心としたお客様とのコミュニケーション、提案や構成・ライティングが中心です。デザイン制作業務以外というイメージですね。

とはいえ制作業は単に制作技術があれば成り立つ訳ではありません。お客様の課題感の違いもあれば、社内メンバーの特性も違います。

お客様へのコミュニケーションの重要性、例えば「この文章では伝わりにくいので〜」という細かいテキスト領域や、提案内容自体の精度や品質、実現性などの視点からみたフィードバックなど、私が業務で味わった、失敗も成功も合わせて構造化し、ルール化し、共有するという社内メンバーへの教育といった業務も増えつつあります。


そして、社内全員が働きやすく、且つナノカラーで働くメリットを感じポジティブに仕事に取り組める環境が必要だと感じれば、財務や人事労務、会社の設備などを整備したりなど、とにかく「ここが足りていないな」と思うところを埋めたくなる性格なので、業務は多岐にわたっています。

入社当時からそういった働き方だったのでしょうか?

山下: 入社時は「川端さんにしかできない仕事をする時間」を増やすために、いかに川端さんの仕事を奪っていくか。という意識がありました。そして制作業界が未経験であったこともあり、自己流よりもまずはお手本を見つけ模倣するという意識が強かったと思います。

商談時の伝え方や伝える順序、そして聞き出し方という領域や、構成案やライティングなども含めて、まずは模倣しフィードバックを通じて正解のヒントを蓄積していった様に思います。状況や人が変われば正解も変わります。その中で私が対応できる領域を増やすには、日々発生する仕事を細分化して、その中で「自分ができそうなこと」を真似していくこと、を大切にしていました。

細分化した中で、僕の場合は真似がしやすい「目に見える」ところから入ることが多いです。例えば、LPの構成作成ですね。「構成の作成をできるようになろう」とした時は、過去にnanocolorが提案してきた構成をみながら真似をして作り続けました。そして制作者からフィードバックを頂きます。すると、制作者の意図や背景が少しづつ理解する事ができました。

 

しかし、模倣だけでは当然お客様に提案はできません。模倣した構成をお客様に合わせて加工しなければいけません。すると自然とお客様理解を意識する様になり、理解に必要なコミュニケーション方法という意識が芽生えました。こういった模倣という「点」から始まったことが、「線」への連続性に繋がっていったと感じています。その延長線上に今の業務がありますので、今の働き方に対して特殊であるという印象はないですね。

最初のうちは「こんなことをしたい!」という理想があることも多いです。ただ、スキルや知識が少なすぎて理想に到達できない。だから、最初は「やりたいことは後回し」にしてできることをやってきました。とはいえ、理想は人生にとって大事ですし、おろそかにするべきではない。「やりたいこと」をずっと我慢するわけではないです。

そもそも選択肢は「やりたいことをやる」か「できることだけをやる」ではないはず。できることでスキルや経験、成功体験や信頼を積みつつ、自分の「やりたいこと」を少しずつ取り入れていくのがいいんじゃないかなと思っています。

川端さんの仕事を減らす、という点ではいかがですか?

山下: 入社当時からそういった意識はありますが、それは川端さんに限ったことではございません。各メンバーが独自の特性を持っています。各領域で強みを発揮できるメンバー同士が案件を通じて活かし合う環境は、対話なくして生まれません。知ろうとしなければ分かりませんし、分かって欲しいと思わなければ伝わりません。

私はもしかすると、社内メンバー全員の潤滑油の様な、そういった立ち回りや役回りが得意なのではと感じ始めてから、とても対話を大切にしました。相手が何を考え、何に怒り、何に喜びを感じる人なのか。そういった理解に基づき、各自の特性を強みに変えられる関係性が構築できれば、提案の質にも影響を与えますし、それは顧客貢献にも繋がり、結果、会社の利益にも還元されます。

川端さんにも特性があり、社内メンバー全員にも特性があります。その特性が強みとして活かしあえる事が、ナノカラーとしての強みにもなり、そういう環境にしたいと思う事が、きっと私の特性ではないかと感じています。

「お客様と社内の調整役」という意味合いだけじゃないからこそ、「プランナー」という役割に意味を持たせたかった

「プランナー」という仕事は、入社時から?

山下: いえ、入社時は特定の業務をお願いされたのではなく、対話の中で生まれた「やった方がいいこと」を実行するうちに、それが「プランナー」という業務になっていきました。

今のナノカラーではデザインの制作着手前に、多くのリサーチや分析のフローがあります。しかし私が入社した当時はそこまで確立したフローはありませんでした。

前職でのWEB広告の知見は、ランディングページの活用に活かしやすい側面がありました。一方で広告とLPだけでは解決できない領域が案件を通じて痛感することも多くなっていきました。お客様の状況も違いますし、同じ様な商品でもポジションもターゲットも違います。ターゲットの理解も不可欠です。

そんな中で、ナノカラーの制作現場で実現できる領域とお客様のニーズとの兼ね合い、そしてナノカラーという個の集団としての側面と、法人としての在り方を考える中で、自然と私が全体に関わる「プランニング」という仕事に関与していったと思います。

御用聞きに徹していれば、社内デザイナーの負担が増えてしまいます。社内デザイナーの意向を押し通せば、お客様の意向を無視してしまいます。

依頼者と制作者の調整役ではなく、リサーチや分析によって裏付けのある軸を用いてゴールを作り、両社がビジネスとして納得できる領域を最大化するプランニング、という意味を「プランナー」という役割に持たせたいと思っています。

デザイナーも含め、クライアント企業の事業背景や資源・コンテンツ、そしてクライアント担当者の方の期待領域や状況・土壌などを活かし、現実的だが理想に近づくための落とし所を探し、偏りのない判断材料を集めた提案ができる。お客様には期待以上のサービス提供ができるよう、また社内のメンバーにはチームにいることを誇りに感じてもらえるような取り組みを目指しています。

川端さんから山下さんの仕事に対しての姿勢や思考をどう感じていますか?

川端: 僕だけに限らず社内からも評価が高いのはもちろんですが、どうしても山下さんに頼ってしまう、いわゆる甘えが自分の中にあると常々感じていました。そんな中、社内では山下さんのタスクを代わったり、巻き取る状況が増えていったんです。今まで助けてもらった分、次は山下さんをサポートしようという意識が社内みんなにあったのか、自然とそういう会話が増えていました。これは、ルールを定めた訳でも奨励した訳でもなく、自然に生まれたコミュニケーションでした。

仕事ができる人の定義は僕には分かりませんが、少なくとも「ギブが大事」などの格言を言葉にせずとも、真摯に人と仕事に向き合い、その結果にお互いがサポートしあえる信頼関係を作り業務を遂行できる文化がナノカラーにはできてきました。

仕事に対する姿勢や人柄はもちろんなのですが、業務においても同様です。僕は案件の風呂敷を広げ過ぎてしまうことがあります。この様な状況になった際、顧客担当者・顧客企業・僕(川端)・弊社プランナー・弊社デザイナーという関係性の中で、各者の譲れない領域と落とし所を見出し、ゴールとタスクに落とし込んでくれた事があります。

これは「無茶振りを実現する人を評価したい」という熱血根性論を美化する話ではありません。

例えば、ナノカラーでお取り組みしている中でも、LPや広告の獲得数最大化と獲得効率最大化を同時に求められる目標設計はよくあります。広告側・制作物側の特徴や設計を理解していれば、現実的な優先順位をつけ、納得度の高い施策判断をクライアントにご提案することができます。できる事/できない事、やらなきゃいけない事/やった方が良い事/やらない事を関係者全員の視点から考慮し、最適解を見つける力は今後のナノカラーに引き続き欠かせない力と感じています。

取締役就任についての経緯は?

川端: 山下さんはこれまで社内を中心とした顧客向けの業務がメインでした。これからは社外に出て、普段会わない人に出会い、多くの価値観に触れて欲しいと思っています。僕は外にでて初めて、自分の未熟さを知ることも、逆に「ここまで評価いただけるのか?」と自信になることもありました。

他業種の方も含めた多くの価値観に触れ、自分との差分を見つける事が、自分を正しく知る方法だと思っています。そういった機会を社内のメンバーには多く作って欲しいと思っていました。

ナノカラーという会社の取締役の役職(権威性)が、そういった社外活動や、山下さんのキャリアに優位に働くのであれば、ぜひ引き受けて欲しいと打診しました。今後のナノカラーの発展については、今までも山下さんはすでに考えてくれていました。就任以降、今すぐ業務内容が変わる事はないかと思いますし、今までの様に状況に合わせて変わり続けていくかと思います。そういう意味では、取締役という役職にではなく、山下さんだから取締役という役職を作ったという側面が強いかもしれません。

実は山下さんには内緒で、社内メンバーからメッセージをいただきました。

佐々木ゴウ: ナノカラーさんは現在現場メンバーが8名ということで、社内発表の1ヶ月ほど前から川端さんの方で皆さんからお声を集めたとのことです。

▼ナノカラーメンバーからのメッセージはこちら

山下: 「サポートしたい」と言っていただけるのは嬉しいです。私の考えは「人はもちつもたれつ、信頼の交換しあいの関係」です。間違っても「偉い人になってうやまわれる」なんてことは求めていません。会社の皆さんとは、お互いが持っていないものを尊敬し合い、支え合える対等の関係が良いと思っています。

たくさんの嬉しいメッセージを寄せていただいた皆さんに還元できるよう、しっかりパイプ役になっていきます。皆さんが「心地良い仕事の進め方」ができるように、サポートしていきたいと改めて思いました。

今後のナノカラーが提供したい価値について

取締役としての山下さんの意気込みを聞かせてください。

山下: 「nanocolorの強さの最大化」を図りたいと思っています。

強さには、説得力、決断力、遂行力、柔軟力、多用力、など様々な要素が絡み合うことで強度となります。今のメンバーで実現できる強さの最大化が当面の目標です。

ナノカラーは制作会社ではありますが、お客様からの相談はLPで解決できることもあれば、それだけでは解決できない事案も多くあり、制作を超えたお客様への貢献の必要性を日々感じています。そういったお客様の事業全体に対して、ベストな提案と貢献できる、そういった強さが実現できればと考えています。

山下さん個人としてのビジョンはいかがですか?

山下: 今までの仕事や経験で培ったデジタルマーケティングや、デザインについての知見を発信したいです。そして個人としても、多くの方とビジネスでの関わりも作りたいと思っています。

予算やリソースの関係上、ナノカラーではお受けできない企業もいらっしゃったり、スモールビジネスで困っている方や、同業の制作会社や広告代理店など、業種や形態に関わらず、何か私が支援できることがあれば大変嬉しいですね。

コンサルティングなのか、はたまた講座の様な形なのかは決まっていませんが、私個人が提供できるソリューションをきちんと市場に還元できないか、という気持ちがあります。

最後に、山下さんが考えるnanocolorとは何でしょうか?

山下: nanocolorは「想像力+現実力」だと思います。

「想像力」は、徹底的なリサーチから分析するお客様の直近の課題、その背景にある大きな課題に対してどう貢献できるか。また、エンドユーザーの心理状況など様々なケースを幅広く考えられる力です。

私も含め、人は自分が抱えている課題感や欲求を言語化することに完全ではないと思ってます。だからこそ、「あの人の立場だったら何を考えているのか」「こんな背景のユーザーだったら何を重視するのか」と文脈や背景を読み取る力が必要です。

ただ、自分が経験できる出来事の数には限りがあるため、自分の経験だけで様々なケースに対応することは困難です。人の心情や背景、熱量や置かれた土壌などを仮説立てる力を持つことで、ナノカラーに関わっていただける方々に価値を感じていただけるように私たちの想像力を発揮いたします。

また、「現実力」は長期的な課題や利益の前に「まずは目の前のCPAを下げる」などのお客様が短期的に求める結果を出す力です。社内にいると私含めてナノカラーのメンバーは「成果のために緊急度が高いことなのか」「施策の根拠は十分なのか」など、突発的な議論をよく起こします。社内外の現実的な資源に対するアンテナがとても鋭いので、タスクやフローだけでは管理できないプロジェクト進行リスクやトラブルが生まれにくい仕組みの土台になっていると感じます。現実性・現実化という状況に意識の重心を置くために、あえて「現実力」としました。

ただ、会社文化としていわゆるプッシュ型の営業気質ではありません。これは川端さんの経営の哲学が「目の前の得ではなく、中長期的な投資価値」を重視しているため、会社の性格・文化として現れているのだと思います。この両極端にも見える環境にいるからこそ、状況に応じて短期・中長期の両方の提案のスイッチが可能なのだと思います。

nanocolorは、「想像力+現実力」をしっかり体現できる力がある。さらに言えば、nanocolorのメンバーはそれぞれ異なる強みを持っています。自分の得意を活かしながら思考・提案ができるプロ集団であり、これからも両方の質を高めていく所存です。

●話し手  株式会社nano color  
 山下 拓真 / 取締役         Twitter  note
 川端 康介 / 代表取締役    Twitter  note

●聞き手(インタビュアー・取材協力) douco株式会社 / 株式会社ライター組合
 佐々木ゴウ / Twitter

nanocolorの具体的な制作フローを詳しく聞きたい、また制作に関わるご相談ごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。