効果検証

事業フェーズごとに必要な検証

ナノカラーが行うWEBサイト制作では、「SMART」を基準に効果測定を行います。
効果検証を行った結果、従来設定していたKPI/KGIの再定義をご提案することがあります。

基準:「SMART」
「S(Specific):明確である」
「M(Measurable):計量できる」
「A(Achievable):達成可能性がある」
「R(Relevant):KGIと関連がある」
「T(Time-bound):期限が定められている」

WEBサイト制作でKPI/KGIの定義/再定義を行う目的

従来のBtoCプロジェクトは、売り手の主観的な理論や事業計画を優先させて生まれたプロダクトの販売促進がメインでした。買い手(消費者・顧客)のニーズよりも、「売り手が市場に必要だと考えたものを作る」といったプロダクトアウトの考え方です。一方で、買い手・市場のニーズを基に商品開発を行う考え方(プロダクトイン)が販売拡大に寄与する側面もありますが、ニーズから逆算したプロダクトであっても売上が経たない事実に直面するご相談ケースにも私たちは関わってきました。つまり、プロダクトアウト・プロダクトインのいずれであっても計画時の市場の状況が変われば当初の計画通りにいかないことはたくさんあります。

D2Cは無数の消費者が関わり、新たなテクノロジーの登場や製品が発売するたびに、トレンドが大きく変化していきます。企業は販売実績を作るために、流動的な市場を短期・中期・長期施策を段階に分けた設計を行い、常に軌道修正と運用を行う方法が重要だと考えています。ナノカラーは、依頼主企業が当初考えていた計画を補完したり、時には協議をし見直す提案などWEBサイトで実現したい領域も含め幅広く携わっています。

目標期間や目標値と連動した効果検証を行うことが基本

例えば、商品を販売する事業ができて間もない時期(事業創業期)は、テストマーケティングをご提案することがあります。
広告費を本格的に投下する前に市場でのテストを行い、最も販売獲得数が達成できた商品の文脈・訴求軸・コンセプトを決定し、本発売の際の売上インパクトを最大限にする方法です。

また、既存商品の場合、過去に売上が伸びていたが外的要因で販売数が伸び悩む時期(成長期~第二創業期)のケースもあります。
その場合、過去の知見やデータが溜まっており、市場・ターゲットの仮説を再定義することの助けになることもあります。
各フェーズでの投資回収期間と短期・中期・長期別の施策を分けて考え施策の実施を繰り返すことで、各期間の売上を最大化することが可能です。

投資回収期間ごとの施策設計と効果検証指標

商品特性に近いサイトデザインや構成を制作することは簡単です。しかし、競合企業の事業フェーズや集客PDCAを回した結果、現状のサイトデザインや構成に至っていることがほとんどです。競合もまた道半ばであり、すでに醸成した市場から顧客のシェアを獲得することは容易ではありません。そのため、nanocolorではクライアント企業の事業フェーズに応じて打ち出すべき施策を短期・中期・長期で分け、最も力を入れるべき時期や連動した施策をご提案することができます。

【CVとの因果関係に影響する可能性のある項目】
ターゲット母数/期間/媒体/キャンペーン/セグメント/広告クリエイティブ/コピーライティングインプレッション数/クリック数/クリック率(CTR)/CV数/獲得率(CVR)/広告予算/獲得単価(CPA)LP-PV数/記事遷移数/オファーエリア到達数/オファーボタンクリック数/滞在時間/熟読エリア/離脱エリアフリークエンシー/配信場所/配信時間/1・2・3ヶ月など期間ごとのLTV/ROAS/ROI etc.

ナノカラーでは、下記3つの施策いずれの場合も、サイト制作・広告導線、自社コンテンツをはじめとする集客設計と効果検証指標をご提案することができます。

1.短期的な売上獲得施策

購買に最も近しいターゲットユーザーを調査し、打ち出すべき広告動線の決定。
新規獲得に強い広告媒体であるGoogle、Yahoo!検索、Facebook,Instagram、LINE、各種DSPなどの特性を理解した売上獲得系手法など。

2.中期的な利益増大施策

購買に結び付いたユーザーデータからインサイト・行動が類似するユーザーを購買へ結び付ける動線施策の設計。
インサイト・行動を理解するためのCRM分析による仮説立て、アップセル・クロスセル、メールマーケティングなどの利益増大提案・実施など。

3.長期的な市場形成施策

SEOやコンテンツを含めて訪問者属性を分析し、LTVの向上を主目的に置く施策の設計。
商品・サービス利用者が増えた成熟市場に必要なブランド認知拡大施策や、愛用歴が長い「ファン化した消費者」による自走したオープン・クローズドコミュニティ形成など。