ナノカラーが顧客に提供できる便益の最大化を目指すために

人が会社に所属して働く上で、働き方の価値観は多種多様です。
また会社も、顧客(依頼主)から求められる便益(ベネフィット)も同様、多岐に渡ります。

私たちナノカラーが顧客(依頼主)から求められ続けるためには、
顧客の成果に繋がる課題に応じて、柔軟に解決策(ソリューション)を提示し続ける必要があります。

そして顧客課題に合わせ、自らの意識や得意領域を絶えず変革する強い組織であらなければなりません。

ナノカラーではこのような基本姿勢を、
顧客(依頼主)のマーケティング戦略を実行し実現するためにやるべきことを業務の中で”ミッション(使命)”として定義しています。

そこで本ページでは、ナノカラーが取り組む様々なプロジェクトで共通して大切にしている「10の考え方」をご紹介いたします。

私たちは10の考え方を持って仕事に取り組んでいます。

1.職域にとらわれない越境する機会を増やす。
2.できない・苦手、という自らかけた呪いを解く機会を増やす
3.結果より成果に向き合う機会を増やす。
4.正しく疑う機会を増やす。
5.いつもよりあと一歩深く広く考える機会を増やす。
6.未経験領域にとびこむ機会を増やす。
7.悩むより試し続ける機会を増やす。
8.責任と権限をとる機会を増やす。
9.知識やスキルがなくても実践する機会を増やす。
10.自分の市場価値を客観視する機会を増やす。

1.職域にとらわれない越境する機会を増やす。

デザイナー、ディレクター、エンジニア、プランナー…という職種名はあなた自身のアイデンティティにもなるでしょう。

しかし、その職域の定義には正解がありません。デザイナーがディレクションをしても、プランナーがデザインを作っても決して間違いではありません。

本来、専門性という個の「得意」を活かし合い、「不得意」を補填し合う為に生まれた分業制は、共通の目的を達成するために生まれた素晴らしいシステムであったはずが、いつしか分断エリアに人が充てがわれ、「私はこれさえすれば大丈夫」というマインドが生まれ、分担を分断に変えました。

職域を越境することはとても不安が伴います。
しかし、市場において高い価値を生み出している方々の多くは職域を簡単に越境し行き来できる人です。

今いる業界のスキルと越境した業界の知識を組み合わせ、横断し、多角的な視点から事象を捉え、誰もが見落としていた本質を発見できる「クリエイティブ」を生む根源にあります。

そんなクリエイターを数多く創出するために、ナノカラーは職域にとらわれない越境する機会を提供し続けます。
その機会を存分に活用し、越境し続けてください。

「これで良い」ではなく「こうあるべき」というベストをめざした先にクリエイティブは生まれます。

2.できない・苦手、という自らかけた呪いを解く機会を増やす

話すのが苦手、矢面に立つのが苦手、と自らできないことを決めてしまっている人が多くいます。

おそらく過去にあった失敗体験や成功体験がないことが起因しているのでしょう。
これは自らかけてしまった一種の呪いの様なもの。

苦手意識は簡単に払拭はできません。
しかし、この苦手意識という呪いは誰かが解いてくれるわけではありません。
全て自分の行動によって解放されます。

経験や知識がない状況で、果たすべき役割を正確に捉え、何をインプットし、何を掛け合わせるとあと0.5歩進めるのかを模索し続ける。

これが知識を知性に変え、自信となり、苦手意識という呪いが解かれていきます。
できない事をできるようにする術は教えられませんが、できない事を積極的に無くすための努力ができる機会をナノカラーは提供します。

人前で話すことが極端に苦手であれば、無理に得意になる必要はありません。

ただ目の前の仕事の役割を果たすためには、自分自身のトーク力や苦手意識は、相手の成果や相手が求めている役割にとっては何の意味もありません。

3.結果より成果に向き合う機会を増やす。

仕事を細かく分解すると、小さな結果の集合体です。

しかし多くの仕事では「成果」が目的です。この成果には責任が伴います。がその責任がキャッシュポイントになります。

自身の基準と他人が求めている基準が異なることは往々にして起こり得ます。頑張ったつもりでも評価されないこともありますが、これは両者が結果・成果どちらを目的にしているのかによって、評価軸は異なってしまいます。

植物が実を結ぶことは「結果する」といいます。ただリンゴを育てた時に、食べてみたらあまり美味しくなかったり、小さすぎたりすると、これは結果したとはいえるけど「成果」とはいえない。成果とは多分、結果の中に作り手の思いが実現した時にいえるんじゃないかな。
文章引用元:あのお店はなぜ消耗線をぬけだせたのか

4.正しく疑う機会を増やす。

依頼主のオーダー(要望)に対して応えることが果たして「成果」に直結するのでしょうか。私たちは成果を求められています。当然、依頼主も成果がないと困ります。

しかし要望と成果の因果関係があるかは分かりません。
だからこそ正しく疑う必要があります。

そもそも、なぜその要望に至ったのかという「なぜ」という問いを持つことから始めてみましょう。

依頼主が言っていることが全て正しいという判断は思考停止であり、それを寄り添っている訳でもなく、向き合ってもいません。

5.いつもよりあと一歩深く広く考える機会を増やす。

深く、広くという抽象的な言葉は個人的に好きではありませんが、大事にしていただきたいことです。

一生懸命考えました!調べました!という視点は自分にとってであり、相手にとっての軸ではありません。

先輩や上司、依頼主担当者、依頼主担当者の上司や責任者、依頼主企業、そしてエンドユーザー、という途方もない思惑を跳ね除け、成果を出すに値するほどその考えや調査は深く広いでしょうか。

自分軸ではなく相手軸を基準に持つことで、深さと広さが生まれます。

ナノカラーは専門知識やスキルを売っているのではなく、誰もが途中で諦めてしまうその先までの思考の深さと視点の広さを源泉とした視座によるソリューションを提供しています。

6.未経験領域にとびこむ機会を増やす。

「できること」を磨くためには「できなかったことをできる」にして「今できることと掛け合わせる」です。
これが強みとなります。

自分に何ができるだろうか?という問いは、やったことのない未経験領域に踏み込んで初めて見えてきます。

見えていない強みを探すより、いち早く反射的に未経験領域への興味を抱く方が圧倒的に成長速度が早まります。
これが量より質の正体です。

そこには、時間や工数、思考など正解のない模索や学ぶコストなど発生します。
しかし、そのコストを投資しない限り、未経験に踏み込む投資リターンは得られません。

未経験領域に対して短期的なコスパという視点は不要です。

7.悩むより試し続ける機会を増やす。

小さな仮説は、頭ではなく行動によって大きな仮説に育っていきます。
小さな仮説を持って行動を繰り返せば「何をすればいいですか?」という質問ではなく、足りない情報を聞く質問が生まれます。

やるべき領域が定義できる仕事は、業務委託や副業人材などによって代替はいくらでも可能な時代です。

代替がないから希少性が高まり、市場の価値が上がります。

そのために自分で試し続けることをやめてはいけません。

8.責任と権限をとる機会を増やす。

ポテンシャルを因数分解するとモチベーションがあります。

モチベーション≒意思を持った行動の根源であり、それはビジネスでは当事者意識とも呼ばれます。

その動機は個人的な感情に起因します。
褒められたい、より多くのお金が欲しい、賞賛されたい、失敗したくない。そういった感情は大事にしてください。

その当事者意識も感情も会社や誰かが与えてくれるものではありません。自ら責任と権限をとりにいかなければ生まれません。

誰か他人のモチベーションを上げるために、みんなが働いているわけではありません。

しかし当事者意識を持つもの同士が一緒に働くことで、相乗的にモチベーションは上がります。

9.知識やスキルがなくても実践する機会を増やす。

やったことがないから分からない。は当たり前です。

やったことがないから、情報を集めます。
しかしその情報には答えがないかもしれません。

その答えではなさそうな情報と情報の間には目に見えない関わりがあるかもしれません。

その関わりを見つけることがただの情報を使える情報に変えることができます。
それが知性です。知性は踏み出す勇気が宿ります。

今できることだけを実行するのは停滞であり、停滞は進化する市場の中では退化と同意です。
みんなで知性を持ちましょう。

10.自分の市場価値を客観視する機会を増やす。

物事は点ではなく、前後の文脈や行間があり背景や心理が存在しています。
その文脈や行間への想像力がクリエイティブの起点になります。

自分の得意や不得意が、どんな場所で、どんな人に、どの様に喜ばれ、価値として存在しているのかを客観視する機会を多く持つべきと考えています。

その為には社内、顧客、コミュニティ、SNSなど利害関係の濃さや接触頻度、関係性を問わず、人との関わりによって相対的な自分のポジションを見出すことができます。

遠くから眺めるだけの情報だけではなく、温度を感じる情報に触れ、疑問や問いを持ち、共感や嫌悪や憧れという感情を抱き、その感情を他者と交換し合うことで、自身の心理や思考と他者との距離を把握し、構造として捉えることができます。

この他人との距離を埋めることが自分の得意が活かしやすいコミュニケーションとなり、不要な他人の目を気にせず行動できる環境を発見できる機会が増えます。この機会の連続が他者からの評価となり「やりがい」へと昇華されていきます。